資本主義、
それは、「資本家」が市場で仕入れた「労働力」を使って、それ以上の価値のある「商品」を製造販売することで儲ける経済システム。
サラリーマン、
それは、たったひとつ自己の「労働力」という「商品」以外に、売るものを持たないひと。市場に身体と時間を売りに行き、資本家に買ってもらうことで生計を立てている。
とりあえず、資本家に買ってもらえれば、あとは、何も考えなくても、彼らが用意してくれた「会社」という箱に行くだけで、居場所と仕事を与えてくれる。
毎月確実に銀行口座に生活費を振りんでくれる。
福利厚生という特典もつく。
人生の暇潰しにはちょうどいかも。
ある人はいった。
資本家とサラリーマンの関係は、
「別れられないカップル」
だと。
資本家はサラリーマンが会社を辞めないよう縛り付け、サラリーマンは給料がもらえなくなるのが怖いから会社を辞められない。
ある人はこれを
「現代の奴隷制度」
といった。
おカネと引き換えに、嫌な上司にもゴマをすり、納得いかない指示にも従う。
飲み会で、酔った上司に説教されても、じっと堪え忍ぶ。
東に、無理難題を押しつけるクライアントがあれば、行って話を聞いてやり。
西に、子会社の事業を建て直してくれと声がかかれば、出向も受け入れる。
何か違うと思っても、目の前のニンジンに目が眩み、いつの間にか思考が停止。
週末は、溜まったストレス吐き出すために、同僚と居酒屋で安酒を煽りながら、上司や会社の愚痴を言い合い、給料安いと管を巻く。
同じ階層の「商品」たちの集い。
「もう、こんな会社辞めてやる!」
と思っても、
一晩眠れば、
週末越えれば、
「とりあえずもう一日頑張ってみるか・・・」
と思い直す。
ある人はこれを
「労働力が再生産された」
といった。
そう、資本家は、サラリーマンが「明日も、とりあえず頑張って仕事してみようかな」と思ってもらえれば、それだけで儲けなのだ。
給料はそのために支払われるのだ。
そんな仕組みとは気がつかず、毎年のわずかな昇給に喜び、車、旅行、ブランド品に散財し、そのうち結婚、気づいたら子供が生まれ、35年の住宅ローンにサインする。
ある人は住宅ローンを
「お金の懲役刑」
といった。
さらに子供の教育費も重なり、家計はいつのまにか火の車。
出世して収入アップを夢見るが、現実は期待したほど上がらない。
なぜか?
ある人はその理由をこう言った。
「サラリーマンの給料は『労働力を再生産』するために必要な最低額しか支払われないためだ」
「それが給料の上限だ」
「それが資本主義におけるサラリーマンの価値なのだ」
課長、部長に昇進しても、心身ともに疲弊して、行き着いたポストで無能になる。
あるひとはこれを
「ピーターの法則」
といった
そして、収入が増えた分だけ、なぜか支出も増えていく。
ある人はこれを
「パーキンソンの法則」
といった。
税金・社会保障費は容赦なく確実に天引きされ、貯蓄は一向に増えず、
いつまでたっても豊かになれない。
頑張れば頑張るほど苦しくなる。
理不尽な無限ループが繰り返される。
なぜって?
あるひとはその理由を
「『ラットレースの罠』にはまっているからだ」
といった。
誰かが、
「老後には2000万円必要」
と騒ぎ立てると、不安を抱いて焦りだす。
気づいたら人生の折り返し地点を過ぎ、
「人生こんなはずじゃなかった!」
と心のなかで叫ぶ。
そして自分の不幸な境遇を
親、パートナー、会社、国に責任転嫁し、
「悪いあの人」
「かわいそうな私」
と呟く。
ある人はこれを
「人生の嘘」
といった。
すべては自分で選んできた道
リストラ、転勤、搾取された低賃金。
資本家に買われた限り、服従からは逃れられない。
病気で倒れれば収入は途絶える。
ハイリスク・ローリターン
綱渡りの危ういビジネスモデル。
恐ろしやサラリーマン。
されどサラリーマン。
そんな私は
ダメリーマン。
それが嫌なら、
じゃあ
「これからどうする?」
ある人は言った。
「勉強のために働いてもよいが、
お金のために働いてはならない」
そして、
「世の中には「E、S、B、I」の4種類の人間がいる」
E(=サラリーマン)
S(=自営業)
B(=ビジネスオーナー)
I(=投資家)
もし「ラットレースの罠」から抜け出したいのなら、
「E(サラリーマン)のままでは無理だ」
抜け出たいなら、
「EやSの世界から、BかIの世界に移りなさい」
と。
そうだ、
目指すは、
B(ビジネスオーナー)か
I(投資家)の世界!
ある人はいった。
「今日が残りの人生で一番若い日」
今からでも遅くはない。
そして、ある人はいった。
いつやるか?
「今でしょ!」
サウイフ フウニ
ワタシハ カワル